手軽な栄養補給にスキムミルク
カルシウム不足に備えて
毎日の食事で、ビタミン、ミネラル、たんぱく質など、必要な栄養素を摂取できていますか。カロリーは足りていても、これらの栄養素が不足している人は多いといいます。そこでおすすめしたいのが「スキムミルク」。毎日の生活に取り入れてみませんか。
◆「バランスのとれた食生活が大事」とわかっていても、理想的な食習慣を続けるのは、そう簡単なことではありません。忙しいときは、ついおにぎりやパンで済ませてしまう人も多いのでは? しかし、炭水化物中心の食生活では、栄養バランスは崩れがちになります。
◆不足した栄養素を効果的に補う食品のひとつに、スキムミルクがあげられます。栄養価が高く戦後の学校給食にも栄養不足を補うために使用され、脱脂粉乳と呼ばれた時代もあります。牛乳から水分と脂肪分を取り除き、粉末状に乾燥させたもので、赤ちゃんに飲ませる粉ミルクとは生乳を粉末にしたものの総称を指し、スキムミルクも脱脂粉乳も含まれます。
◆スキムミルクには、豊富な栄養成分が含まれており、カルシウムやたんぱく質をはじめ、ビタミン類、葉酸、鉄分、亜鉛などがバランスよく含まれています。
◆牛乳と比較すると、カロリーは約半分。牛乳200mLは約140kcalに対して、スキムミルク20g(200mL同程度の濃さ)は70kcalほど。また、カルシウムや炭水化物の量はほぼ同じですが、脂質は牛乳約7gに対し、スキムミルクはほぼゼロ。コレステロール値が高く、脂肪の摂取を抑えたい人にもおすすめです。
◆とくに、骨や歯の主要な構成成分となるカルシウムは、しっかりとっておきたいもの。とくに閉経後の女性は骨粗しょう症のリスクが高まるため、十分にカルシウムを補いたいものです。
◆「脱脂粉乳はおいしくない」というイメージを抱いている人も多いのでは。しかし、近年では改良が進み、牛乳が苦手でもスキムミルクなら飲めるという人も増えてきているといいます。
◆スキムミルクは粉末状なので、飲み物や料理に取り入れやすいでしょう。コーヒーやヨーグルトにプラスしたり、クリームスープやシチューなど牛乳の代わりに使用できます。パンやお菓子づくりに使うと、あっさりした感じに仕上がります。カロリーも抑えられるのでおすすめです。
◆保存性がよいので、災害用の備蓄食品として、乾パンや缶詰、ミネラルウォーターなどと一緒に用意しておくとよいでしょう。災害時の救援物資は、おにぎりやパンなど炭水化物中心の食事になりがちなので、栄養の偏りを防げます。
(監修:医療法人誠医会 宮川病院 内科 宮川めぐみ/2018年11月7日)
◆「バランスのとれた食生活が大事」とわかっていても、理想的な食習慣を続けるのは、そう簡単なことではありません。忙しいときは、ついおにぎりやパンで済ませてしまう人も多いのでは? しかし、炭水化物中心の食生活では、栄養バランスは崩れがちになります。
◆不足した栄養素を効果的に補う食品のひとつに、スキムミルクがあげられます。栄養価が高く戦後の学校給食にも栄養不足を補うために使用され、脱脂粉乳と呼ばれた時代もあります。牛乳から水分と脂肪分を取り除き、粉末状に乾燥させたもので、赤ちゃんに飲ませる粉ミルクとは生乳を粉末にしたものの総称を指し、スキムミルクも脱脂粉乳も含まれます。
◆スキムミルクには、豊富な栄養成分が含まれており、カルシウムやたんぱく質をはじめ、ビタミン類、葉酸、鉄分、亜鉛などがバランスよく含まれています。
◆牛乳と比較すると、カロリーは約半分。牛乳200mLは約140kcalに対して、スキムミルク20g(200mL同程度の濃さ)は70kcalほど。また、カルシウムや炭水化物の量はほぼ同じですが、脂質は牛乳約7gに対し、スキムミルクはほぼゼロ。コレステロール値が高く、脂肪の摂取を抑えたい人にもおすすめです。
◆とくに、骨や歯の主要な構成成分となるカルシウムは、しっかりとっておきたいもの。とくに閉経後の女性は骨粗しょう症のリスクが高まるため、十分にカルシウムを補いたいものです。
◆「脱脂粉乳はおいしくない」というイメージを抱いている人も多いのでは。しかし、近年では改良が進み、牛乳が苦手でもスキムミルクなら飲めるという人も増えてきているといいます。
◆スキムミルクは粉末状なので、飲み物や料理に取り入れやすいでしょう。コーヒーやヨーグルトにプラスしたり、クリームスープやシチューなど牛乳の代わりに使用できます。パンやお菓子づくりに使うと、あっさりした感じに仕上がります。カロリーも抑えられるのでおすすめです。
◆保存性がよいので、災害用の備蓄食品として、乾パンや缶詰、ミネラルウォーターなどと一緒に用意しておくとよいでしょう。災害時の救援物資は、おにぎりやパンなど炭水化物中心の食事になりがちなので、栄養の偏りを防げます。
(監修:医療法人誠医会 宮川病院 内科 宮川めぐみ/2018年11月7日)
気になる身体の症状を
◆チェック◆
◆チェック◆